第56回くまもと起業家ねっと『Zoomアウトプット会 vol.3 & 交流会』実施報告

2021.2.26 Fri

第56回くまもと起業家ねっと『Zoomアウトプット会 vol.3 & 交流会』を執り行いました。
今回は最近活動を始めた「アウトプット会(少人数制のフリートークイベント)」と、「Zoom交流会(オンラインの懇親会イベント)」のミックス企画となりました!

「自粛社会における中心市街地の活性化・経営アイディアについて」をテーマとして、さまざまな情報を共有しながら意見交換を行うといった内容を中心に、新型コロナウイルスの影響で開催が難しくなっていた交流会も兼ねてだったので、いつも以上に参加者の皆さまの距離が近かったのではないかと思います。
また、初めてのミックスイベントだったにも関わらず、参加者の皆さまのご協力によりスムーズに会を開催することができました!

まず、初めに主催者側の挨拶として河野が会の簡単な説明をし、司会である本田氏にバトンタッチ。
「いつもの感じと違って、居酒屋のノリで楽しく意見交換をしながら最後にフィードバックが欲しい。みんなで作っていく会にしましょう!」との挨拶で会がスタート。

まずは、街中の現在の状況はどうなのか?という話題から話したそうにしていた津上さんからピックアップ。

ご自身が経営されているスーツ店では、熊本の緊急事態宣言が解除されてから客足も徐々に戻ってきたそうです。
しかし、来店される方の大半が「コロナで太ったからまた今度ね。」と言われる方がほとんど。
今後の動きとしては、春夏に向けたカジュアルスーツの販売や今人気のアイロンをかけなくていいシャツに力を入れていくと話されていました。

ここからコロナ渦で人と会って話す機会が減ったという意見が飛び交い、最近流行りのクラブハウスの話題に。
国内で流行り出して、まだそんなに時間も経っていないことや怪しい人がたくさんいるという話題から、大迫さんがZOOMについて導入している企業やセキュリティ問題の内情について詳しく説明がありました。

「個人情報や商談などは気を付け、WebexやTeamsを活用すると良い。」とのアドバイスもあり、保険会社などはZOOMを導入していないという話から、片岡さんが「うちの会社もZOOMは導入していない。」とのこと。

九州を始め、大阪や首都圏のお客さんとオンライン上でやりとりする際には、すでにWebexやTeamsで行っているそうです!
むしろ首都圏はどちらもでも対応されるお客さんが多いそうで、参加者の皆さんも驚いた反応をされていました。

するとここで宍戸さん。

基本的に電話嫌いだったのに、こういう状況なのでZOOMや電話対応が増えたとおっしゃられていました。
仕事環境が変わっていくのは話の中で皆さんが共感していましたが、ネットのSEO対策にも大きく変化が訪れているとの話題に。
最近はググって1番上に表示される記事よりも5、6ページ目、または次ページが見られることが増えてきているそうです!

そこから今後商店街がバーチャル化していくのでは?という話から、果たして飲食店に客足は戻るのか?ネットショップの方が手軽だと気付いた人が多いのでは?などの中心街をどう活性化させていくかという意見をさまざまな観点から出し合いました。

マーケティングを専門にされている岡村さんによると「これからは物ではなく、誰や繋がりが大事になってくる。」との意見が。
「SNSが流行ったことにより、取引が小さくなっている。例えば、月極駐車場がコインパーキングの時間制になったり、食べ物も同じ料理を誰から買うかが重要。」とのコメントをいただきました。

ここからは「取引の小口化 消費自体が小さくなっている」をテーマに、いろんな例を出しながら皆さんがわかりやすいように説明され、共感を得ていました!
ただ、懸念される問題としては、専門化しすぎて大変になるのではないか?との持論も繰り広げられ、皆さんも納得のご様子でした。

最後にそれぞれのフィードバック発表の司会進行を片岡氏にバトンタッチ。

・なかなかマーケティングの話を聞く機会がないですし、異業種の方の話はとても貴重でした。
・いつもは聞くばかりだけどたくさん話せて楽しかった。
・セミナー等でインプットする機会は多いがアウトプットする機会が少ないのでとても大事なのではないかと感じた。
・気付きがたくさんあってオフラインとは話す感覚が違い、ためになった。

などたくさんの高評価を得ることができたので主催側といたしましても参加者の皆様には勉強になり、有意義な2時間になったのではないかと感じます!
また、普段から機会が少ないアウトプットを吸収することで今後の仕事にも活かせるのではないでしょうか。
今回の会もとてもスムーズに開催できて非常に良かったと思います!

今後のくまもと起業家ねっとの企画といたしましては
3月10日にくまもと起業家ねっと顧問役であるSuguru氏による、約1年半ぶりの「特別企画セミナー」を予定しております。

また、3月3日に行われる熊本県共同創業者創出支援事業「熊本発ベンチャーの目指し方、育て方」のオンラインセミナーで、起業家ねっと代表:河野が司会進行役を務めさせていただきますので興味がある方はぜひご参加ください!

くまもと起業家ねっとの朝活・ランチ会も定期的に行われているので、そちらの方もお時間がある方はご参加よろしくお願いします!
LINEオープンチャット「朝活&ランチ会@くまもと起業家ねっと」
https://line.me/ti/g2/Cm94JKR7HX4tbRGddl0qMw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

第55回くまもとこうし起業家ねっと 「Fuck Up Kumamoto Meeting vol.5 @合志市」実施報告

2021.1.28 Thu

第55回くまもとこうし起業家ねっと 「Fuck Up Kumamoto Meeting vol.5 @合志市」を執り行いました。
新型コロナウイルス感染予防のため人数制限を行い、参加された皆様には対策にご協力いただき感謝申し上げます。

今年2回目の開催となったくまもと起業家ねっとは合志市で初開催となるFuck Up Kumamoto Meeting vol.5 です!
くまもと起業家ねっとではお馴染みのこの企画はスピーカーの方々が登壇し、今までのご自身の失敗談を参加者の皆さんに共有して少しでも失敗を減らし、リスクを少なくしようという内容になっています。

元々このFuck Up という企画は海外が発祥となっていて、国内ではあまり知名度はありませんが失敗を防ぐことと失敗から学んだことの両方が勉強できるとても価値のある勉強会です!
今回もスペシャルゲストファシリテーターとしてSuguru氏をお招きし、MCを河野が務めました。

開催場所はルーロ合志。

MCである河野の挨拶とこれまでの活動やこれから開催されるくまもと起業家ねっとのイベントをムービーにまとめてご紹介。
後にSuguru氏の挨拶を経て会がスタートしました!

まずはこちらもFuck Up Kumamoto Meeting でお馴染みになっているアイスブレイクを兼ねた参加者の皆さんの自己紹介。

会場の緊張感もほぐれたところで今回は2名のファックアップ(失敗談)スピーカーにご登壇していただきました!

まず1人目は地元合志市で半導体のエンジニアとしてご活躍されている田中さん。
会社や家族に依存していた失敗談を発表されました!

以前勤めていた会社が昨年倒産してしまい、それまで勤め人としての人生しか見ていなかったのが、ある教育者の方と出会ったことをきっかけに起業を意識するように。
今まで30年間生きてきて「こんな世界があったんだ!」と興味を持たれ、石川県で教育を学ぼうとされたそうですが、家を建てたばかりで子供も小さく奥さんや家族から猛反対を受けたそうです。

また、自分が何者になりたいかという質問にはっきり答えが出なかったことから、「チャンスを掴む準備ができていなかった。普段から一つ一つの積み重ねが大事だと気付かされた。」とおっしゃられていました。
現在は田中さんご自身がこのようなきっかけに気付けたのが遅かったのを教育者として次世代の子供達に教えていきたいと力強く語られていました!

その後の質疑応答では、転職ではなく転業になることに対し毎日どれくらい勉強の時間を取っているのか?どの分野を勉強しているのか?などたくさんの質問が飛び交っていました。

2人目は結婚相談所を経営されている萩嶺さん。
以前務められていた介護の職場でとても嫌われていたという失敗談を発表されました!

職場でパワハラに近い言動やマウントを取ったりしていたらしく、そうなったきっかけは25歳にして管理者になり、しっかり部下を教育したり責任の重さに凄くプレッシャーを感じていたことから考えが間違った方向に進んでいったそうです。
さらに上司から「現場には出るな!」との指示もあり、現場の人たちとの意思疎通もできず環境は悪化していく一方。

そんな萩嶺さんを変えたきっかけは鹿児島を訪れた際に、ある方と出会い「自分が変わらなければ周りも変わらない」とアドバイスをいただいたことで自分が間違っていたんだと気付かされたとおっしゃられていました。
態度を改め熱意を持って対話するようにしたり、相談を聞く側に回ったりして改善を行った結果、退職した今でも従業員の方から「会って話がしたい!」「寂しいから戻ってきて!」と言われるまでの関係になられました!

質疑応答でも改善で取り組んだことを聞きたい!孤独とは感じなかったのか?など多くの鋭い質問がありました。

そしてSuguru氏の総括。

今回はスピーカーが2名だったこともあり、時間が少しあったので普段はあまり聞けないSuguru氏の生い立ちから経歴、今後のどう動いて行くかなど詳しいお話を聞くことが出来ました!
「人生は失敗の連続だからおもしろい。挑戦し甲斐がある。自分の人生を知ることで可能性は無限大に広がっていく。皆さんは無意識の中で選択しています。その幸せを知ってやるリスク、やらないリスクを考え今後も頑張って欲しいと思います。」と激励の言葉を送られていました。

会場からも大きな拍手が巻き起こり、参加者の皆さまは非常に有意義な時間を過ごすことが出来たのではないかと感じます!
また今回のファックアップで学んだことを今後に活かしていただけると主催側としても嬉しく思います!

今後のくまもと起業家ねっとの案内といたしましては

くまもと起業家ねっと スタートアップアカデミー(起業塾)  2/7(日)10:30〜 @未来会議室
起業家ねっと 個別相談会 1/30 2/6 2/13 2/27(土)10:00〜16:00 @びぷれすイノベーションスタジオ
くまもと起業家ねっと スタートアップアカデミー(起業塾)  2/20〜開講

の募集もしていますのでよろしくお願いいたします。
また、次回のイベントも決まり次第ご連絡させていただきますのでそちらもよろしくお願いいたします!

第53回くまもと起業家ねっと「アウトプット会」実施報告

2020.12.18 Fri

第53回くまもと起業家ねっとは今年最後のイベント、そして新たな企画となる「くまもと起業家ねっと アウトプット会」を執り行いました。

こちらのイベントでは、「プレゼンターは希望者誰でもOK」「テーマはなんでも有り」のフリースタイルなトーク&プレゼンイベントで皆さんにぜひ知ってもらいたい、役に立つはず、きっとおもしろいと感じてもらえる、勉強になるなどの有益な情報は共有しようという会です!
また、誰がどんな話をするかも来てみてからのお楽しみになっているのでギリギリまでワクワク感を楽しめます。

今回の開催場所はいつもの未来会議室ではなく、びぷれすイノベーションスタジオでの開催だったので参加していただいた皆様にはご迷惑をお掛けした点もございますが、ご足労いただきありがとうございました!
並びに、新型コロナウイルス対策感染予防へのご協力も感謝いたします。

イベントも開催場所も初となる試みでしたが、今回は4名の方が登壇し、フリートーク&プレゼンをしていただきました。

まず、統括/司会の河野のから挨拶・これまでの起業家ねっとの歴史などを映像を交えながら説明し、そしてアウトプット会に至った背景などを話して、司会をこのアウトプット会の企画・主催である本田信之氏に交代。本イベントの趣旨説明のち会がスタート。

1人目のプレゼンターは、司会を務める本田さんが担当。

これから「お金」がどうなるのかの最新情報や未来予測についてのお話。
お金は人々の生活に密着しているからこそしっかり考えないといけないことや現在流通しているキャッシュレス決済、仮装通貨などがどのように成り立っているのかなど詳しく説明されていました。

未来予想としても、新デジタル通貨のLibra(現・Diem)や今日本国内でも注目されているCDBCなど調べないとわからないような貴重な話をされていました。
世界各国でも先進的な国では既に紙幣がほぼ流通していない国もあるという情報に会場の皆さんも驚きを隠せないみたいでした。

2人目は管理栄養士の山内さん。

「仕事を頑張っている方は食の優先順位が低いのでちゃんと見つめ直して欲しい!」と話されました。
栄養バランスを考えないと身体を壊して仕事のパフォーマンスが下がったり、ストレスや疲れが溜まりやすくなるとデメリットを詳しくまとめられていました。

今まで病院で働いてきて若い人から年配までそのような人たちをたくさん見てきて管理職や社長が多かったことや、働けなるリスクと比べてどちがが高いかなど説得力のある内容でした。

「自分の1番の商売道具は自分!」
健康だからこそ仕事が出来るので食事には気を付けて欲しいとのことでした。

3人目は大学生の立山さん。

ニューヨークに留学されていて、留学についての先入観を持っている方が多いがそんなことはないと話されていました。

留学についての周りの予想としては、「楽しそう」 「英語力が身に付く」 「高そう」 「生活などが不安だ」と良い点も悪い点も見受けられます。
ですが、実際に立山さんはニューヨークといっても田舎の方で金額も50万程度しか掛からない大学を見つけ通われています!

学校は小さいなりにもいろんな国籍の方が集まっていて、次第にいろんな食や文化に興味が出てきたそうです。
また、コミュニケーション面でも意外と自分から行かないと交流ができないことや留学したことで新しい夢が見つかったことなど、「知らなかった自分を見つけること」が出来たみたいでした。

4人目は生命保険業の片岡さん。

人生100年時代と言われる世の中で老後2000万円では足りない?という年金受給の平均などをまとめた資料を発表されました。
会場でも「老後を考えているか?」という質問に対し、参加者のほとんどの方の手が上がらない状況でした。

3つの金融機関の特徴として、銀行・証券会社・保険会社のメリット、デメリット、優先順位などを詳しく説明され参加者の皆さまも納得のご様子でした。
保険の目安や貯金ができたらこういった運用に回すと良いなど非常に役に立つ情報だったのではないかと思います。

自分のライフプランをしっかり考え、どれだけ必要かを把握することで安心した老後が暮らせるようになるとのことでした。

ここで飛び入りで5人目に吉永さん。
人前で話す練習として、ご自身の失敗談を話されました。

各発表ごとに、司会の本田氏を主体とした意見交換・質疑応答の時間もあり、数多くの意見や質問が飛び交っていて、参加者の皆さんも勉強になったのではないかと思います!

そしてくまもと起業家ねっとの顧問であるSuguru氏の総括。

「知らない知識を共有してアウトプットすることは良いこと。プレゼンターとして前に立つことで自分の成長にも繋がるので大事。今後ともビジネスや自分を大切にしていただきたい。今日のことをぜひ周りにも共有してください。」とのコメント。

最後に集合写真。

初めての試みだったのでどうなるか心配でしたが、中身が非常に濃く開催側も楽しませていただきました!
毎回何かしらのテーマがあり、それを目的として参加される方も多いと思いますが、今回のアウトプット会はフリートークなので知らなかったことを共有することで参加者の皆さまにも凄く有意義な時間になったのではないかと思います。

今回も人数制限はございましたが多くの参加ありがとうございました!
今年も起業家ねっとにご参加いただき誠に感謝いたします。創業塾や今回のアウトプット会、そして朝活・ランチ会など新たな取り組みにも進展した一年でした。来年も引き続き、創業者の為に様々な企画・活動を行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

来年の予定といたしましては、決まり次第ご連絡させていただきますので今後ともくまもと起業家ねっとをよろしくお願いします。

第52回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」実施報告

2020.12.7 Mon

第52回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」を執り行いました。
参加された皆様、新型コロナウイルス対策にご協力いただきありがとうございました!

今回は合志市で3回目の開催となり、講師には造園・販売など多方面で活躍されている株式会社 峯樹木園 会長の峯隆吉氏をお招きしました。
まず始めに司会を務める河野が挨拶をさせていただき、これまでのくまもと起業家ねっとの活動を動画で紹介、起業家ねっと 東京/広島地区代表のみのり氏や事務局顧問であるSuguru氏の挨拶のあと会がスタート。

現在は会長という立場で経営に携わっている峯氏。まずご自身のこれまでの経歴を紹介していただきました。

この事業を始められたきっかけは高校卒業後、今の生活の中では当たり前に道端などで目にする樹木に着目し、今後は高速道路や遊園地にも樹木が増えていく世の中になるのではないかと思ったことと、合志には林業試験場もあり恵まれた環境が揃っていたことだそうです。

大事にしていることは「気付き」と「出会い」。気付いて行動することによって出会いも自然と生まれてくると語られていました。

50年前の生活では樹木を畑の端に植えたりする感覚が当たり前で、最初はどうしたらいいかわからずいろんな機関に相談しに行かれたそうです。
それから時代の流れと共に予想していた場所に樹木が増えていき、海の上でも作物ができる!と沖縄に行って木を植えたり、福岡ではけやきを植えたりと様々な地域で生産が増えていきました。

また、無駄なことは0にしたいという思いから炭の生産も始められ、炭の世界にもいろんなものがあり木を通してたくさんのことを学んでベトナムや中国、台湾などに世界輸出も開始したそうです。
「出会いがなければ気付きもない」。そういったマインドを持っていないとその道に進めなかったとおっしゃられていました。

次に何を考えたらいいかと試行錯誤を繰り返しながら約20年前に「健康」に注目されたそうです。
健康で食べ物が美味しければ良いのではないかと桑の生産を開始され、健康の元となるカルシウムや鉄分、ミネラル成分が豊富に含まれていることから饅頭やたい焼きの原料として生産を開始。

それから桑でもっと何か出来ないかと考えた時に養蚕業に注目されました。
繭から生まれるシルクは生地としても有名ですが、ほぼ100%たんぱく質なので医薬品としても使用されています。
造園業から養蚕業まで幅広く活躍されているのでテレビで特集された映像などもあり、参加者の方々も興味深々のご様子でした。

今後も何千種類もある桑の葉のより成分が高いものを見つけたい、いろんな商品を作りたい、若い人と話して知識を高め頭を柔らかくしてもっと出会いを増やしたいなど会長になっても意欲的に活動したいと抱負を語られました。

質疑応答では、長年事業をやってきた感覚や原動力、どうやって繋がっているのかやどこにどのように相談しているのかなど数多くの質問が飛び交い、貴重な回答をされていたので参加者の皆さまにはとても勉強になったのではないかと感じます。

その後、合志市商工振興課の宮崎氏から合志市在住の方向けに創業支援の説明があり、まだまだ周知されていないので少しでも広がるようにと紹介がありました。
合志市で起業をお考えの方は1度ご相談していただくと手厚い支援がありますので、ぜひご活用ください!

最後にSuguru氏からの総括。

「自然相手だから難しい部分はありますが疑問点を探し出し突き詰める点では経営と同じ。ほとんどの人は軸がぶれやすいですが1つのことから健康に行き着くという考えが素晴らしかった。時間はお金では買えません。先駆者の経験値はとても貴重でその上で自分達が成り立っている。私自身もいろんな物が使えないかと試行錯誤しているので今日は非常に勉強になりました。」とのコメント。
「再度拍手を!」と峯氏に会場から大きな拍手が送られていました。

そして集合写真。

今回は全国の中でも数少ない業種についての講話だったのでとても有意義な時間になったのではないかと思います!
1つのことから考えを広げていく点ではご参加いただいた皆様にも勉強になったのではないでしょうか。

今後の予定といたしましては12月18日に
・起業家ねっとランチ会
・くまもと起業家ねっと ビジネスサロン
・起業家ねっとアウトプット会(びぷれすイノベーションスタジオ)
の開催を予定しておりますので、お時間がありましたらご参加よろしくお願いいたします。

第51回くまもと起業家ねっと「特別企画セミナー」実施報告

2020.11.19 Thu

「第51回くまもと起業家ねっとセミナー」を執り行いました。
最近また少しづつ流行り出している新型コロナウイルス感染を阻止するために入場時にしっかりと対策を行い、参加者の皆さまにもご協力いただきまして安全に会が開催出来ましたことをこの場を借りて感謝申し上げます。

今回は福岡でご活躍されている株式会社PRIME STYLEの代表取締役・笠井秀亮氏と東京でご活躍されているチルドレンジャパン合同会社で代表を務めている片山和子氏のお二人をお招きして講演いただきました!

それぞれいろんな分野で活躍されているお二人の共通点なのですが、CBD商品というものを取り扱っているところから仕事上のお付き合いが始まったそうです。
今では電子タバコなどでもCBDの知名度が上がってきていて、いつもとは少し違ったテーマに皆さん興味津々のご様子でした。

まず最初に笠井氏のご登壇。

福岡で様々な事業を展開している笠井氏ですが、実は4年前に下通とイオンモール熊本で店舗を経営していらっしゃったので熊本とはゆかりが深いこと、今まで登壇の依頼があったがずっと断っていたことを話されました。
起業して14年間の体験を発表するのも1つの勉強だと今回の依頼を快諾され、今日がデビューなので緊張している(笑)と挨拶。

自己紹介の後に事業内容の飲食店・CBD事業・貿易コンサルティングを紹介した後に、今と14年前では違いがあるので志やポイントを説明したいと前置をされ

・覚悟を持って起業する
・得意なことで起業する
・勝ち癖をつける

の3つのポイントを自分の中で大事にしているとおっしゃられていました。

学生時代やっていたサッカーで学んだことや新卒で就職した会社の初任給のあまりの安さに社会の厳しさを実感したあと、派遣やアルバイトで食いつなぎ、21歳の時に高校時代のアルバイト先の社長と再会したことによりターニングポイントが訪れ、barの仕事を打診されてアルバイトかと思いきや1人で店を任せられ、わからないことは友達のバーテンダーに聞いて頑張られたそうです。

学生時代に辞めてしまったサッカーみたく中途半端にならないよう必死で仕事に打ち込み、思っていた以上の給料を手にした時に商売のおもしろさに魅力を感じ起業を意識するように。
そこから諸事情でお世話になっていた社長が店を畳むことになり自分で起業する決意を固め、サラリーマンには戻らない気持ちで臨まれました。
ちなみに、その時に全身に入れ墨を入れて絶対勤め人に戻れないくらいの覚悟をしようとしたらしいのですが、さすがにそれは友人に止められたと会場を笑わせていました。

好きなことではなく得意なこと!
以前の経験を活かし、barをオープンしてつらい想いもしながら店舗を着実に増やし成功体験から勝ち癖をつけることを学び、それからいろんな分野に手を伸ばし、今があるとおっしゃられていました。

次に片山氏がご登壇。


自己紹介の後に事業内容の紹介。
CBD関連の他にSNSコンサルティングやスマホケースの販売されています。
大事にしていることは「行動力」。行動することによって自分も変われると語られていました。

経歴については個人情報満載でご自身も人に話したくない過去を赤裸々に話されていたため、ここでは詳しく紹介できませんが、起業に対する原点としては幼い頃に母親が経営していた喫茶店の看板娘だったことがキッカケなのではないかと思っているそうです。

元々引っ込み思案でだったのが過去の経験から更に引っ込み思案になっていき、そこから大学卒業後に熊本の金融機関に就職するも、母親が癌を患い入院費を稼ぐために昼も夜も働いていたそうですが自分の身体が壊れてしまうと思い、29歳で起業を決意。
iPhoneに特化したスマホケースをネットで販売しながら軌道が乗ったと同時に在庫が増え店舗を持たれました。

2017年に行動力を活かし、いろんな人に会いに行って自分の仕事の相談をし、様々なアドバイスをいただいて自身の成長に繋げたそうです。
くまもと起業家ねっとの顧問役Suguru氏の紹介でアメリカでヨシダソースの会長と会ったり、JINSの田中社長の「振り切る勇気」という本に感銘を受けFacebookのメッセンジャーでアプローチをしたりと行動力に高さに会場の皆さんも驚かれていました。

その後、法人化と同時にイオンモール熊本に店舗を構え、雑貨だけではなく電子タバコを取り入れて笠井氏と出会ったそうです。
環境のせいにしていたが自分の選択や行動で先は変わることもあるとおっしゃられていました。

2019年にイオンモールを退店し、活動の拠点を関東に移して事業を展開しながらも持ち前の行動力でモデルやアーティスト、大学院受験と進学など幅広く活動されています!

その後の質疑応答でもお二方が海外での取引やアンテナをどうやって張っているのかなどの質問に丁寧に答えられていました!

Suguru氏からの貴重な質問もあり、ご参加いただいた皆様にはとても貴重な時間になったのではないかと思います。

最後にSuguru氏からの総括。

「人生にドラマあり。なりわいをおこすと書いて起業と読む。得意なことや勝てるもので勝つ。人生経験で生きるという大切さと志を大事にしてください。」とコメントされました。

そして集合写真。

今回はいつもとは少し角度が違ったCBD関連の話や、「覚悟を持って動き続ける」をテーマとしての開催となったので参加者の皆さまにも、とても勉強の機会になったのではないかと感じます。
また、起業するまでの流れなども詳しくご紹介いただいたので、これから起業を考えている方にとっても勉強になったのではないでしょうか!
参加者の皆様に片山氏からCBDオイルのプレゼントもあったので、CBDがどのような物かという周知にも繋がったのではないかと思います。

次回のイベントの予定といたしましては12月7日にルーロ合志にて「こうし起業家ねっと」の開催を企画しております。
詳細が決まりましたら随時ご連絡いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

第50回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」実施報告

2020.10.5 Mon

くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」を執り行いました。
今回も新型コロナウイルス対策をしっかりと行い、ご協力いただいた参加者の皆さまには心より感謝申し上げます。

記念すべき第50回目のくまもと起業家ねっとセミナーは合志市で開催2回目となる「こうし起業家ねっと」です!
講師には、温活サロン&スクールRink’sの代表である田渕美沙子氏と、ネイリストの寺村美咲氏をお招きし、女性起業家のご登壇は昨年の6月以来となりました。

会場はいつもとは違うルーロ合志ではありましたが、男女問わずたくさんのご参加ありがとうございました。
また、企画の趣旨に一定の賛同をいただけたようで嬉しく思います。

まず始めにこれまでのくまもと起業家ねっとの主催者・司会を務める河野が、初の紹介映像を用いて説明を行い、事務局顧問であるSuguru氏の挨拶のあと会がスタート。

代表である田渕氏は自己紹介で「以前開催した女性起業家4名の会に参加した。まさか2年後に自分がここに立つとは思わなかった。」と驚きを隠せない様子でした。

起業された経緯については、出産を機に専業主婦になったが離婚がキッカケでパートに出て初めての給料を見た時に将来2人の子どもたちが人生の選択を出来るほどのお金があるのかと不安に感じられたそうです。
その後リンパドレナージュスクールに通い、周りに反対されながらもノリと勢いだけで熊本にRink’sオープン。

最初の1年は上手くいっていたそうですが、再婚と3人目の妊娠、子育てが重なりまさかの休業・・・
翌年から「おうちサロンRink’s」として再スタートを切ったものの、月の売り上げは良くて3万ほどだったらしく、以前のお客さん100人以上にDMを送っても2人ほどしか来店がなかったそうです。

それからは生活の為に飲食店のパートとダブルワークになりましたが、転機が訪れ勉強を重ねてサロン1本化で売り上げも前とは比べ物にならないほどになり、今年合志市で温活サロン&スクールRink’sをリニューアルオープン。
現在ではサロンの他にも各種スクールや個人サロンの起業サポートなどを行われています。

ご自身の体験談からは信用と信頼、見た目の大切さ、人の話を聞くを意識すると人生が変わる、人生100年時代の生き方などを話され、心配されなくてもお母さん楽しそうだよねを目指していくつになっても挑戦女子でいたい、チャレンジしたいとおっしゃられていました。

続いてRink’sでネイリストをされている寺村氏にバトンタッチ。
本人は今回初めて人前でちゃんと話すとおっしゃっていましたが、緊張しているようにはとても思えないくらいしっかりとした口調で聴きやすい印象でした。

寺村氏はなんと6人のお母さんで11年間の専業主婦を経て、何歳からでも夢は叶うと子どもたちに伝えたかったこともあり通信講座でネイリストを目指されました!
家庭のことをこなしながら細々とやっていたのに違和感を感じ学びに出ていたところ、これからという時に6人目を妊娠。

これまでやってきたことができなくなるのではないかと思い、両立する方法を模索したそうです。
子どもたちのイベントや成長も見たいという想いから手帳をつけることで本当の自分を知る見つめ直す、無駄にする時間がわかる、やりたいことや夢を書くことで良い結果が生まれたと語られていました。

その後、自宅サロンから夢だった店舗に移転。
それにはかなりの覚悟や勇気が必要だったみたいですが子どもたちに夢は叶うと教えてあげたくて決意を固められそうです。

売り上げも初めは3万ほどから今では目標と設定していた金額を達成。
旦那さんも脱サラして東京で勉強を重ね起業されて、同じ気持ちなので協力してくれるとおっしゃられていました。

質疑応答でもたくさんの質問があり、中には大学生の質問にも丁寧に答えられていました。
参加者の中にもご夫婦で起業を考えているという方もいらっしゃったので良いアドバイスになったのではないかと感じます。

それから合志市商工振興課の宮崎氏から今年度から本格的に始まった合志市の創業・資金支援などの説明があり、補助も手厚くなっているので合志市で起業をお考えの方はホームページなどをご覧くださいとの紹介がありました。実際に、サポートを受けている事業者も着実に増えてきているそうです。

まだまだ認知されていないので少しでも広がっていければとおっしゃられていたので詳しくは問い合わせていただくと良いと思います。

最後に僭越ながら河野の感想、今後の案内、個別相談会や起業塾の告知をさせていただき、Suguru氏の総括。

「”敗けを失う”と書いて”失敗”。過去の失敗から選択肢が開けてくる。後悔はしないでください。下を向く人生は楽しくない。」と語られ会場の皆さんも納得のご様子でした。
そして「くまもと起業家ねっと50回おめでとう!」とお祝いのメッセージも送られ、会場も拍手で包まれていました。

最後に集合写真

今回は1年ぶりとなる女性起業家の登壇となりましたが、男性にも負けないパワフルさがとても素晴らしかったです!
ママだから女性だからと起業を諦めていた方には非常に勉強になったのではないかと思います。
男性からしてみても学ぶべき点がかなり多かったと感じます!

次回のイベントの予定といたしましては11月19日にくまもと起業家ねっとを企画しております。
詳細が決まりましたら随時ご案内いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

第49回くまもと起業家ねっとイベント『Fuck Up Kumamoto Meeting vol.4』 実施報告

2020.9.24 Thu

くまもと起業家ねっと「第49回イベント Fuck Up Kumamoto Meeting vol.4〜失敗は成功の素〜」を執り行いました。
新型コロナウイルスも少しずつ収束に向かっているように思えますが、今回もきっちり対策を行い、参加者の皆さまにもご協力していただきありがとうございました。

お馴染みとなったこのFuck Up Kumamoto Meetingの4回目ですが、今回も3名のスピーカーの方々に登壇していただき、ご自身の失敗談から学んだ経験や今後に活かせる情報などを発表して、参加者の皆さまと共有することでお互いの成長に繋がっていくという非常に有意義だと思えるイベントになっています。
スペシャルゲストファシリテーターとしてSuguru氏をお招きし、今回のMCは河野ではなく、事務局サポートとして毎回裏方を支えている上村が司会を務めました。

開催場所はお馴染みの未来会議室。
初MCである上村が過去イベント紹介や本会の趣旨説明を行い、河野からの挨拶とSuguru氏からの挨拶を挟み、会がスタート。

まずはアイスブレイクも兼ねて、参加者の皆さんの自己紹介。


そして3名のファックアップ(失敗談)スピーカーにご登壇していただき、順番決めを行ったのですが、今回はジャンケンで順番を決めるという斬新なスタイルで発表者の方々の緊張も少しはほぐれたのではないかと思います!

まず1人目の丸岡さん。

大学までは熊本にいたそうですが、熊本地震の復興の際に出会った俳優を見て、「熊本のために何か出来ないか」と思い、上京を決意し俳優の道を目指されたそうです。
失敗談としては、我が強い性格なのでオーディションで審査員が求めるものと自分が出していたものが合っていなかったらしく、自分に何が出来るのかと考えた時に何もなかったということでした。

自分の殻を破ることで人の気持ちを知り、コミュニケーション能力も上達していって相手の求めるものをわかるようになったそうです。
質問でも、話し過ぎたを感じた時の対処法や俳優の道からなぜ起業しようと思ったのかという質問が多数ありました。

2人目は市役所に勤務する林さん。

まずは、ご自身の経歴で民間企業から役所に移られたこと、仕事の内容や忙しい時期を説明されました。
失敗談に「林よその係りの非常勤さんに勝手に仕事を依頼してブチギレられ事件」とタイトルを付けられていて、ちょうど転職した時期が忙しい時期で、確認するだけの作業をよその係りの非常勤さんに依頼したことにより上司からかなり怒られてしまったそうです。

何か問題が起こった時に事が大きくなり、地域住民への「信頼」に関わってくることなので、重要さを学んだと話されていました。
民間の企業で学んだという自信があり、心のどこかで甘く見ていた、自分の物差しではかっていたと反省の色で当時を振り返られ、何が重要かの本質を見抜くことを学ばれたそうです。
質問でも普段は聞けないような内容だったので皆さんからも数多くの質問が飛び交っていました。

Suguru氏からも「財務」と「税務」の違いについて、わかりやすい説明があり、参加者の皆さんも頷いて納得のご様子でした!

3人目は行政書士をされている宍戸さん。

仕事ではなく人生の失敗談だと当時を振り返り、「就職したこと」だと話されていました。
宍戸さんが就職活動をしていた時期は今から20年前で、通称・就職氷河期と言われ正社員雇用されること自体が難しかったそうです。
運よく職にありつけたものの、組織の一員として働くことにストレスを感じメンタルがやられたと語られていました。

雇われることだけが仕事だと思っていたが、それ以外に選択肢はいっぱいある、広い視野を持って考えることの大切さを学ばれたとのことです。
質問では、起業した方がストレスがあるのでは?という問いに対し、与えられた仕事ではなく自分で選択できるということにやりがいを感じていると答えられていて、何事にもこだわる自分には向いていると話されていました。

スピーカーの方々の発表が終わり、僭越ながら河野が「興味深く聞くことが出来ました」と感想を述べさせていただきました。

それから次に開催される「こうし起業家ネット」「起業家ねっとサロン」「起業家ねっとスタートアップアカデミー」のご紹介をさせていただき、最後にSuguru氏からの総括。

ご自身のファックアップストーリーや幼い頃にした経験を踏まえ、「失敗は経験しないとわからない。自分探しの旅は終わらないので、一個人として何が出来るかを考え、自分や家族を大事にしてほしい。」と語られ、会場からは大きな拍手が巻き起こりました。
さらには、今回初MCである上村やスピーカーでご登壇いただいた方々に労いの言葉も送られていました。

最後に集合写真。

今回4回目となった Fuck Up Kumamoto Meeting〜失敗は成功の素〜でしたが、今までにはない職業を経験されたスピーカーの方々だったので参加者の皆さまにも非常に有意義な時間になったのではないかと思います。
普段聞けないような話も多数飛び交っていたので、開催側としても良い会になったのではないかと感じます。
今後も定期的にこのイベントは開催予定なので、興味を持っていただけましたら参加していただけると嬉しく思います!

次回のイベントの予定といたしましては、
10月5日にこうし起業家ねっと(ルーロ合志)を企画しておりますので、そちらにも参加をお待ちしております!
そして10月10日からはアカデミー(起業塾)も開講します。

また、その他のくまもと起業家ねっとの詳細も決まりましたら随時ご案内いたしますので、そちらの方もどうぞよろしくお願いいたします。

第48回くまもと起業家ねっと「再開3周年特別企画セミナー」実施報告

2020.8.20 Thu
第48回くまもと起業家ねっとセミナー「再開3周年特別企画」を執り行いました。
今回も新型コロナウイルス感染対策を踏まえ、参加者の皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。

くまもと起業家ねっと再開3周年を記念いたしまて、今回は普段この会の代表として企画・主催、また会中には自ら司会を務める河野祐生(かわのゆうせい)が登壇し、これまでのご自身の創業までと創業してからそれぞれの経験と学び、そして起業家ねっとにまつわる話を講話していただきました。

今回の司会には、以前講師としてご登壇いただいた片山和子(かたやまかずこ)氏を迎え、やや緊張した空気の中、会がスタート。

場所は恒例の未来会議室。
再開してこれまでの起業家ねっとでの活動をご紹介のち、Fuck Up でお馴染みのSuguru氏の簡単な挨拶、そして河野が登壇です。

まず今回の3周年特別企画を行うにあたり、本日司会をお願いした友人の片山氏に提言・後押しされて今回の経緯に至った話や、会の顧問・相談役Suguru氏からも今日は厳しい目でチェックが入っているのではないかと緊張していると会場を笑いで包み、ご自身を含め会場の緊張を和らげていました。

まず、項目として3項目にまとめて話されていたので聞き手にもわかりやすく話を構成していました。

1つ目は、ご自身の経歴。

主に広告の仕事をされていて過去の職場でどういう内容の仕事をやっていたかを紹介しつつ、こういう仕事が昔から好きだったし、自分に向いていると思い選ばれたことや、3年過ぎたら起業しようと当初の計画まで赤裸々に語られていました。
起業しようとしていたが会社に止められ社内起業を目指し、その仕事をこなしながら営業もやっていたことに疑問を持ち、本当に自分がやりたいことを考え直した時に違うと判断し退職されたそうです。

確かに創業を考える時の1つの目的として、「自分のやりたいこと」は必ずあるので、その話を聞いて会場の皆さんも頷かれていました。
他にも、サラリーマン時代に得た知識や経験、広告業に何が大事かなどを紹介していました。

2つ目は本当にやりたかったこと。

学生時代から続けていたバスケットボールに関わる仕事がやりたいと昔から漠然とイメージされていたそうです。
そこで思いついたのがチームオーダーのユニフォームからやっていこうと決め、試行錯誤しながらデザインを企画して展開していったことを話していました。

3つ目にくまもと起業家ねっと。

初めて参加されたのは2012年の6月だったそうです。
ちょうどご自身が起業する時に休止になり、自分がお世話になったこの会を復活させたいと会の発足人の岩切さんに直談判し、快く承諾していただいたので、とても嬉しかったと当時を振り返られていました。

現在では交代して19回開催しているが、まず目標として30回を目指していることや起業する時の注意点、会に参加するメリット、内容について話されていました。
起業をする時に大切なこと、実績、熱量、信頼、いろんな知識や人を巻き込んでいこうとのアドバイスもありました。

最後に自信の好きな言葉として、
「継続は力なり」
動き続けると何か得られるし、結果が出る。失敗しない唯一の方法、絶対に諦めない。と熱く語られ、会場でも大きな拍手が起こりました。

そのあとの質疑応答でも数多くの質問が飛び交っていて、皆さんも普段聞けないような質問をたくさんされていたので、とても有意義な時間になったと思います。

総括にはSuguru氏がご登壇。
まずは3周年おめでとうと熱いメッセージを贈り、本当はハグしたかったがコロナで接触を控えるためにできないと会場を笑わせていました。
河野との出会いや、説明について付け足したり、起業して3年続いていることが嬉しいと話し、これからまた新しいステージで挑戦できると鼓舞されていました。

それからビジネスについて自分の経験を踏まえ、普段聞けないようなアドバイスや話を聞かせていただきました。
そのことについても会場から質問がたくさん出てきて答えられていたので、参加された皆さんにはとても勉強になったのではないかと思います。

今回は3周年特別企画として普段は主催側である河野にご登壇いただき、これまでとはまた一味違った起業家ねっとをお見せ出来たある意味貴重な会となったかと思います。
今後も新型コロナウイルスには細心の注意を払いながら会を企画していきたいと思っておりますので、これからもくまもと起業家ねっとをよろしくお願いいたします。

また9月には「Fuck Up Kumamoto Meeting vol.4 」を9月24日に開催予定です。また詳細などご案内いたしますので、どうぞよろしくお願いします。

第47回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」実施報告

2020.8.18 tue
第47回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」を執り行いました。

最近また流行りだしている新型コロナウイルスの対策もしっかりと行い、参加していただいた皆様にもご協力していただき誠にありがとうございました。

初の合志市開催でいつもとは違う雰囲気の中、今回は合志市で活躍されているさいばーとれいん代表の斉場俊之(さいばとしゆき)氏をお招きして講演いただきました。

会場も、同じく初の開催場所となったルーロ合志。
まずが、主催者・司会の河野からの挨拶、前回までのイベントなど趣旨を説明し、斉場氏の挨拶からさいばーとれいんの簡単な会社説明から始まりました。

熊本県民180万人に対し、情報を発信したいという思いから路面電車を30倍速でライブ配信されたそうです。
今では4Gが当たり前になっていますが、当時はまだ3Gしかない時代で今みたいにライブ配信ということ自体がメジャーではなかった時代でした。

路面電車から映し出される風景に最高視聴者も1291人を記録し、配信をしていると同時に「街には伝いたいことがあふれている」と感じらたそうです。

2013年に独立された斉場氏は当時のことを振り返り、起業したはいいものの一切何も学ばずこの業界に足を踏み入れたことや、初めはお客さんがいなくて自分で番組を制作して3年ほどやっていたと語られていました。
その他にも、八代市の子どもたちと風船を作って飛ばしたり、温泉などで星を中継したりと地域をPRできるような活動をしたりしていたそうです。
ちなみにこの動画はさいばーとれいんのYoutubeチャンネルに残っているので興味がある方はぜひご覧になってみてください!

最近の活動としてはアーティストやある方の知事選立候補表明などをライブ配信されたそうで、一体感や皆が共感を得やすいものが提供できるとライブ配信についての強みを語られていて、会場の皆さまも納得のご様子でした。
確かに新型コロナウイルスの影響でライブ配信への関心も非常に高くなっていると思うので説得力があると感じました。

また、「なるほど、確かに!」という内容だったのが「ライブ配信は、皆さんが思っているより面倒ではないです。なぜなら他の映像関係と違って編集なしでの配信だから、もちろん最低限の機材や知識と、経験によって身についてくるものもありますが、例えばYOUTUBERなんかは、撮影以上に編集作業が大変です。それに比べたら簡単に出来て、”生”の姿を届けるメリットもあるので、そこがオススメです。当然私もゼロからの試行錯誤で今に至りますので。」という話でした。

質疑応答でもライブ配信や情報発信についてに様々な質問が飛び交い、いろいろな意見が交わされていました。
必要なものとして映像・音声・通信のどれが欠けても失敗するので、スマホ1つあれば簡単にできるとアドバイスされたり、配信サイトの紹介やメリット、デメリット、配信内容についても詳しく答えていただき、配信興や自ら情報発信していく事に興味がある方にはとても有意義な時間になったと思います!

内容もいつもとは違う分野の講義で新鮮に感じられた方もたくさんいらっしゃったと思いますし、最近の流行りに沿った内容になっていたのでとても勉強になったのではないかと思います。

講師のセミナーの後は、合志市が経営支援機関(合志市商工会・熊本県よろず支援拠点等)、金融機関(日本政策金融公庫・熊本県信用保証協会等)と一緒に「合志市創業支援チーム」として、様々なサポート・支援活動を行っており、その説明を行いました。本来は合志市商工振興課の担当者にご協力いただき、直接お話をしていただく予定でしたが、急遽事情により来れなくなった為、司会の河野より商工振興課より預かった資料・内容を元にご説明させていただきました。
それに加えて、市民クリエイターの育成事業「合志市クリエイター塾」の説明、本会場のルーロ合志の担当者から施設の概要・利用案内なども行われ、合志市の取り組みなどの参加者の方がより詳しく知る機会となりました。

その後、くまもと起業家ねっとの顧問・相談役のSuguru氏より総括として話があり、「熊本市以外でこの活動が出来たのは大きな一歩。これからは地域ごとに力をつけ知恵を絞って民間と上手く関わって一緒に盛り上がっていかないといけない。その為にもこの取り組みは有意義な事で、今後他の自治体などにも広げていける事を期待している」と、お話をいただきました。

今回初となる合志市開催の「こうし起業家ねっと」へのご参加ありがとうございました。
今後も合志市での開催も予定しております。また合志市の創業支援の取り組みとも連携を深めながら取り組みを強化していく所存です。これまでのくまもと起業家ねっと同様、よろしくお願いいたします。

次回は9月24日(木)に、未来会議室にて『Fuck Up Kumamoto Meeting vol.4』を企画・開催予定です。また詳細ご案内しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【今回の講師紹介】
さいばーとれいん 「まちを●LIVEする」
代表取締役 斉場俊之氏 Toshiyuki Saiba
http://cyber-train.net/

くまもと元気!!起業家ねっと事務局:河野
問合せ:kawano@yellowjoke.jp
(※参加者・メンバーの方へ ブログ内での取材や紹介も行なっております、ご希望あればお知らせください)
(※参加希望の方へ 何か質問など些細なことでも構いませんのでお気軽にメールでお問い合わせください)

▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
企画:くまもと元気!!起業家ねっと
事務局代表:河野
問合せ:090-5930-2211(河野)
kawano@yellowjoke.jp(河野)
▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△