12月9日(土) 「第33回 くまもと企業家ねっとセミナー&交流会」実施報告

 

2017.12.09
くまもと起業家ねっと「第33回起業家セミナー&交流会」を執り行いました。
今年最後の会となり、忘年会シーズンなどでお忙しいなかで
多くのみなさまにお集まりいただきました。ご参加いただいた方はお疲れ様でした。

また、今回より会場は「未来会議室」で行うこととなりました。
同時にシェアオフィスやスタートアップ支援を行う未来会議室さんと共催という形となり、
本会の意義と場所の性質もマッチさせることで、より有意義なものへとしていく所存です。
(※未来会議室:http://mirai-k.or.jp/

今回は新たな気づきや衝撃、とても納得できるところや自分自身の行動を改めて振り返る機会になるなど
様々な学びとなった方が多かったようでとても濃厚な時間となったようにに思います。

テーマとしては、ランチェスター戦略を塾として企画・開催をされている
株式会社財研の畑岡誠也氏に講師としてお話をいただきました。

財研株式会社 代表取締役:畑岡誠也氏

畑岡氏が語ったのは
まずは「経営にもルールがあり、それらの“型”を知るということ」。
ランチェスター戦略とは物理の法則に基づいているので
とても合理的に経営に取り入れて学ぶことができるという話で
ランチェスター経営の起こりや経緯・歴史などをお話をいただきました。

 

少しだけ内容をご紹介しますと、
第一法則 「質×量」の戦い
第二法則 「質×(量の二乗)」の戦いということで
自身の企業や事業がどの立場なのか、
逆にどの戦場(法則)に持って行かないといけないのか考えていかないとならないという話。
久々に数学(算数)のような話で頭を使う内容でしたが、
よく考えたらわかるような内容で、
量の投下についてはコピー機の営業マンの訪問回数などで例えられて話があり、
その行動によって効果にかなりの差が出てくることや、
逆に質や地域を考えていくことの大切さへと繋がる話でもありました。

 

経営資源は「地域」「客層」「商品」を意識して
自分の事業分野やマーケットでどのように戦うべきか

差別化して何かのエリアや分野やターゲットの中でNo. 1を目指さないといけない・・・
同質化と専門店化がもたらす効果とその使い所、ドミナント戦略について・・・
戦略と戦術、目に見えるものと見に見えないものどちらが大切なのか、
それに対して実際はどちらに意識や時間を向けているかなど・・・
社長や経営者が、型を知らないというのがいかに危険か・・・

実際の事例などを交えながらわかりやすく、
普段は学べないようなとても有意義な内容を学ぶことができました。

※勉強会後に参加者で(No. 1のポーズ)

また、勉強会のあとは居酒屋へ会場を移して起業家交流会・懇親会を行いました。
そちらでは、参加者から講師の畑岡氏へ個別に具体的な質問を行ったり、
時間の関係で勉強会では話せなかったような内容も話が出たり、
参加者の事業に合わせたアドバイスを行ったりしながら、大変みなさんお酒も進み。
こちらも大変濃密な時間となりました。良い忘年会で一年の締めくくりとできたように思います。

※懇親会後の写真

今回は、とても良い内容を学ぶことができたと、参加者の評価もとても良かったように思います。
参加者やこちらの閲覧者の方で、もしもっと勉強して見たいという方はぜひご連絡ください。
下記より、私(河野)のメールアドレスまでお問い合わせいただくか、
財研のHPサイトURLより問い合わせください。

また、次回は2月10日(土曜日)18:30〜@未来会議室にてスタートになります。
(※前回よりいつもと会場が違いますのでご注意ください)

最後に、
今年は再開をさせるにあたりまして、多くの方に支えていただき、
またご参加いただきまして、本当にお世話になりました。
拙い企画・運営ではありますが、来年もくまもと起業家ねっとを皆様よろしくお願いいたします。

【今回の講師紹介】
ランチェスター法則を用いたコンサルティング、経営計画
熊本の経営戦略、戦略社長塾を企画・運営。
√ROOT no MORI (ルートの森) 財研株式会社 代表取締役:畑岡 誠也氏
http://www.zai-ken.jp/

熊本元気!!起業家ねっと事務局:河野
問合せ:kawano@yellowjoke.jp
(※参加者・会員の方へ ブログ内での取材や紹介も行なっております、ご希望あればお知らせください)
(※参加希望の方へ 何か質問など些細なことでも構いませんのでお気軽にメールでお問い合わせください)

 

ワンダーメッセへ参加

10月28日・29日と開催のワンダーメッセへお邪魔させていただきました。

というのも、今回の目玉の一つに野菜でつくる巨大熊本城のオブジェがお目見えしたのですが、こちらの作成チームリーダーの佐々野祐加さんにご依頼いただき、活動のベジフルアートのロゴとTシャツを作成させていただきました。

また、イベントの前々日、前日とオブジェ作成のお手伝いもさせていただき、大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます!

なんと!!こんなに素晴らしい熊本城ができました。阿蘇神社や段々畑、阿蘇山なども周りにあり、当初は想像もできないくらいの仕上がりにとても驚きました。

ワンダーメッセ当日には、たくさんの企業の方や一般の方が訪れており、未来創造や食や文化のブースでそれぞれの時間を楽しんでいました。野菜でできた巨大熊本城も多くの方が見て驚いた表情で写真を取っている姿がとても印象的でした。微力ながらこちらの活動のお手伝いをできたことをとても嬉しく感じました!

また、当日は野菜で作るベジフルブーケ💐の作成教室も佐々野さん主催で行われ、当日募集ですが多くの方が興味を持って集まってオリジナル性の溢れるブーケを作っていました。

10月14日(土) 「くまもと企業家ねっとセミナー&交流会」実施報告

2017.10.14

くまもと起業家ねっと「第32回起業家セミナー&交流会」を執り行いました。

お足元が悪い中、また当日は江津湖花火大会も開催される中ではありましたが20名近くのみなさまにお集まりいただきました。ご参加いただいた方はお疲れ様でした。

また今回はほとんど初参加の方がメインで、やはり「起業家」というテーマ・コミュニティへの需要を改めて強く感じるところでした。

講師は、熊本のマーケティング・ブランディング専門の会社「R-CONNECT」の宮本社長、とても丁寧にわかりやすくマーケティングについて、3%の起業家が実践する共通点について、などお話しいただきました。

まず初めには自己紹介を隣同士で行い、
その後、全体にその隣の人をPR紹介する他己紹介という
変わったスタイルのアイスブレイクが行われました。
なるほど。短い時間で他人をPRするのは自分よりさらに難しい!!・・・
決まった時間でヒアリングしてそれをさらに整理して要領よく伝える、
マーケティングのスキルや考え方に繋がってくる?ようです。

その後、宮本先生の経歴などから話が始まり、
マーケティングとは?、マーケティングの要素や大切な捉え方
インプット・アウトプットの話などを随所に笑いやワークなども交えながら行われました。
参加者もいつのまにか真剣な表情で、耳を傾けていました。

中でも印象的だったのは、

・自身の初起業は7歳で大成功を収められていたこと(笑)

・多くの事業にチャレンジして、失敗も多く重ねる中で

マーケティングやブランディングの重要性に気づき、

それらを学び、伝えていく事業にシフトしていったこと

・凄まじい数の経営者と会ってお話する中で、

成功している共通点や法則的なものを導き出して行ったこと

など、とても惹きつけられる面白い内容でした。

 

 

講演後の感想でも

「もっと聞きたい」「マーケティングの重要性を感じた」

「自社の曖昧な考えやポジションを痛感した」

と、今回の内容・テーマを有意義に感じたような意見が多かったように思います。

講演後には、

講師を囲んでの懇親会も行い、

それぞれの仕事の紹介しあってコミュニケーションを深めたり、

セミナーの内容について振り返っていたりと、大変盛り上がっていました。

(すみません・・・写真を取り損ないました・・・)

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

拙い運営・進行ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

また、次回は12月9日(土曜日)18:30〜@未来会議室にてスタートになります。

(※いつもと会場が違いますのでご注意ください)

ランチェスター戦略を用いた経営の勉強会を行いながら

熊本で財務経営コンサルをされている講師の方をお招きして講話いただく予定です。

年末の慌ただしい時期ではございますが、皆様のご参加お待ちしております!

 

【今回の講師紹介】

「経営の地図を手に入れる」

熊本のマーケティング・ブランディング会社

株式会社R-CONNECT(アールコネクト) 代表取締役:宮本 峻介氏

http://r-connect.co.jp/

 

熊本元気!!起業家ねっと事務局:河野

問合せ:kawano@yellowjoke.jp

(※参加者・会員の方へ ブログ内での取材や紹介も行なっております、ご希望あればお知らせください)

(※参加希望の方へ 何か質問など些細なことでも構いませんのでお気軽にメールにてお問い合わせください)

「九州窯元作陶展」へ

10月11日〜15日、場所 熊本県伝統工芸館で開催されている「九州窯元作陶展」へ行ってきました。

熊本をはじめとする九州の様々な陶芸作家さんの作品が合同で展示されています。とても洗練されたもの、独創性の高いものなどがたくさん並べられていて、どの器を手にとっても魅入られて飽きないものでした。

とても、シンプルですが、使っていく人と育っていきその表情を変えていくもの・・・

 

モザイク・迷彩柄の陶器!!・・・

 

和洋問わず使える独特なパターンの表現されたもの・・・

 

 

キャリーバッグ付きで、器を持ち歩くという概念を提案しているものなど、本当に楽しく拝見することができました。

広告の仕事を行って行く上でも、良い刺激・体験になったと思います。

 

→→熊本伝統工芸館ブログ「九州窯元作陶展」

岡松トモキ作品展 「Decalcomanic Photo Exhibition」へ

写真家・アーティストである岡松トモキさんの作品展へ行ってきました。

場所は一級建築士事務所グラントさん、熊本市立図書館の向かえにあります。
とても素敵な空間です。

 

Decalcomanic Photo Exhibition デカルコマニー(転写)という手法で、独自に手作りしたプレート(表面に漆喰が塗ってあります)に、作者の写真が写しだされています。自由に広がる岡松さんのイメージが展開されていました。はじめてみる形態の写真作品の演出でした。

このデカルコマニー(転写)した写真作品を、さらにコマ撮りして一つのストーリー映像として仕上げた作品も、こちらのビジョンで流れており、とても独特な世界観に魅入られて引き込まれて行くような体験ができました。

 

10月17日まで展示されているようなので、興味がある方はぜひ足をお運びください。作者の岡松さんもいらっしゃればその直接語られる作品エピソードなども必聴です!

合志市クリエイター塾活動「オリジナルスマートフォンカバーをつくろう!」イベントへ参加

10/1(日)に合志マンガミュージアムにて子どもイベントが開催され、合志市クリエイター塾が参画している「オリジナルスマートフォンカバーをつくろう!」イベントにお手伝いとして参加させて頂きました。

朝からたくさんの子どもたちが整理券を待って並んでおり、その関心の高さに驚かされ、とても嬉しく思いました。1回10名まで、午前と午後で計5回ほど行ったのですが、どの回もほとんど満員でした。

子どもたちはみんな、何を描こうか楽しそうに考えて、とても真剣に描く姿がとても印象的でした。出来上がったものはどれも大人顔負けのクオリティで、自分たちの描いた原画が色つけされて実際にスマートフォンカバーとして仕上がったものを受け取った時の子どもたちの笑顔はとても素敵でした!

スタッフとして、何か描くかを考えるサポートなどをさせていただき、子どもの楽しそうで真剣な表情に、こちらもとても良い刺激をもらえました。

 

合志市クリエイター塾の、今後の活動もとても楽しみです!

 

→→合志市クリエイター塾

合志市クリエイター塾へ参加

この度、合志市が取り組む活動「合志市クリエイター塾」へ申し込みをしたところ、採用いただき、今後の活動へ参加することになりました。

9〜12月の間で映像を主とする様々なクリエイティブを学べるとても素晴らしいプログラムを組んであります。統括プロデュースを行うのは様々なCMや映画などの映像コンテンツを企画・提供し、その最前線で活躍している「株式会社ロボット」という企業です。

広告の仕事に携わる中で、本場の映像演出ノウハウや最新のクリエイティブなコンテンツを学べる大変有意義な取り組みだと思い、参加申込みをいたしました。

最初の授業では、来年公開予定のとある映画の撮影現場を見学し、ディレクターの方の生のお話や、裏方の仕事の一部を見せていただきました。またその翌日にはエキストラ出演の体験までさせていただき、大変有意義な経験となりました。

今後の活動も大変楽しみです。

→→株式会社ロボット